忘年会の季節ですけどね
12月も、もう半分過ぎてしまいました。早いですね。この時期は、忘年会の季節ですよね・・・コロナ前なら。コロナ以前は同業者さんも忘年会をやっていました。友人の会社は温泉で泊りの忘年会を開催していました。弊社でも少人数の忘年会を開いていましたが、コロナ後はすっかり忘年会はなくなりました。みなさんの会社もそんな感じですか?忘年会は暮れの風物詩でしたけど、そのような風習もなくなるのでしょうね。
昭和の三大会社行事といえば
「忘年会」といえば会社行事のひとつですが、昭和の三大会社行事といえば「忘年会」「花見」「社員旅行」でした。「忘年会」と「花見」は会社の出勤日に開催するんでけど「社員旅行」は会社の休みの時なんですよね。あれはイヤだったな。海外や普段いけない所ならまだしも普通にバスで行けちゃうところでね。バスの中ですでに宴会が始まって旅行というより移動飲み会。当時はまだ若者だった僕でも「社員旅行」はあまり好きじゃなかった。今はほとんど社員旅行なんて聞きませんよね。というか「社員旅行」も「花見」も「忘年会」もコロナになる前から社員には面倒くさい行事になってましたね。社長からすれば福利厚生の一環なんだけど社員からすれば「いい迷惑」なんでしょうね。友人の社長が言ってたけど、「社員に飲み食いさせるお金ほど無駄なものはない。金を使っても喜ばれない。飲み食いさせるよりも休暇を与えた方がよっぽど喜ばれる」と。名言だなぁって思いました。確かにそうですよね。そもそも今の人はお酒はあんまり飲まないしね。昭和時代はマジで忘年会で「一発芸」をやらされるのですが、いまそんなこと強制してたらパワハラですわ。女子社員にお酌しろなんて言ったらセクハラ。「飲め!」なんて言ったらアルハラ。そんな時代なので社長も上司もハラハラですから誰も楽しくないですね。(笑)なかには昭和の体育会系?不良系?体質の残っている不動産会社もあるようですが、概ねそのような若い社員はウンザリしているようです。結局、福利厚生といいながら社長が一番楽しんじゃっているのが良くないですよね。コロナを機に「忘年会」が減少したことは若者たちにとっていい結果をもたらせたと思ってます。今の時代、旅行に行きたかったりお酒を飲みたかったら自分で何とかしますからね。社長や上司や取引先に気を使ってまでお酒飲んでも楽しくないしね。とはいうものの年末は同業者と多少の飲み会が控えています。飲み過ぎないようにします。( ー`дー´)キリッ

関連した記事を読む
- 2023/06/04
- 2023/06/03
- 2023/06/02
- 2023/05/29