高校球児のペッパーミルが論争に
昨日の甲子園の試合で東北高校の選手が塁上でペッパーミルのパフォーマンスをして審判から注意を受けた件でネット界隈ではちょっとした論争になってますね。「ペッパーミル」というのはWBCの侍ジャパンが塁上で行う胡椒をミルで振りかけるような仕草のパフォーマンスでヌートバーがチーム内でやり出しました。WBCを観戦・視聴した人は見たことあると思いますが巷で結構流行ってます。そのパフォーマンズを東北高校の選手がして注意を受けてさらに試合後に同校の佐藤監督が審判団の注意に異議を唱えたところから論争になってしまったわけです。高野連も「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」との異例とも言える声明を出す騒ぎになってます。因みにペッパーミルのパフォには【身を粉にしてチームに貢献する】という意味があります。
個人的な意見としては
野球ファンの僕としては度を越したパフォでなければ別に高校球児がグランドでパフォーマンスすることは何の問題もないと思ってます。今の時代にしては高野連はちょっと石頭だと思います。野球の競技人口が減りサッカーやバスケに流れていくのはこういう所に有るかもしれません。僕も学生時代は当時はまだ注目されていなかったサッカーとバスケをやっていました。本当は野球が好きだったのですが野球部は坊主頭にしないとダメという昭和当時でも時代遅れの部活でしたからね。川越市内の中学生で当時坊主頭は「野球部」と相場は決まってました(笑)さて、その上で今回のパフォは相手のエラーで出塁した時にやったのが僕としては良くないと思います。確かに相手のエラーは嬉しいけどやっぱりそういう時にあからさまに喜ぶようなパフォはダメだと思います。対戦相手がいて初めて試合が成り立つわけですから対戦相手に対するリスペクトは持っていて欲しいです。でも一番は東北高校の監督がもう少し気の利いたコメントして欲しかったなぁと思います。「相手エラーを喜ぶようなパフォは選手に注意します」と言ってから「もう少し子供たちが楽しめるということを考えて欲しい」と言えばよかったのにと思います。どちらにしても高校生が純粋に真剣に闘うのが高校野球です。そこにプロや大人の試合には無い感動があるわけでそれに僕達「高校野球ファン」は惹かれるのです。つまらない論争で甲子園大会に水を差して欲しくないですね。

関連した記事を読む
- 2023/09/30
- 2023/09/28
- 2023/09/27
- 2023/09/23